MENU

累計600万人に選ばれるahamoの口コミ評判|格安料金なのに安心のドコモ品質!

  • URLをコピーしました!

ドコモが提供するオンライン専用プランの「ahamo」。シンプルでわかりやすい料金プランが魅力で、利用者は600万人を突破(※1)しています。格安料金でありながら、通信速度が安定しているのが強みです。

月額2,970円(税込)で5分以内の国内通話無料と30GBのデータ通信が利用できます。日常のさまざまなシーンで利便性が高いと評判です。コスパの高いahamoは、データ通信を重視する方から人気を集めています。

他社からの乗り換えで20,000ptプレゼント!

※1 2024年9月時点
» ahamo公式サイト(外部サイト)

目次

ahamoが選ばれる3つの理由!

料金プランがシンプルでわかりやすい

ahamoは月額2,970円(税込)で30GBのデータ通信が可能なシンプルなワンプランを提供しています。追加料金を支払うことで80GBの増量が可能です。サービス内容を一目で理解できるように設計されているので、プラン選びに迷うことはありません。

海外ローミングが無料で利用できる

日本人の渡航先の98%カバーしており、海外91の国・地域で最大20GBまでのデータ通信が利用可能です。海外旅行や出張時にも安心してスマートフォンを使用できます。ローミング方法も簡単で、出向前に設定しておくだけ。事前申請や追加料金はかかりません

高速かつ安定したドコモ回線が利用できる

ahamoはドコモのサブブランドであるため、高速かつ安定した通信品質が魅力です。格安料金でありながら、混雑する時間帯でも快適に利用できます。料金は抑えたいけど通信速度は犠牲にしたくない人におすすめです。

ahamoのサービス情報

運営元NTTドコモ
データ容量30GB
月額料金月額2,970円(税込)
追加オプションahamo大盛りオプション:月額1,980円(税込)
プラス80GB追加(合計110GB使用可能)
通話料金5分間無料
※5分を超える通話は30秒ごとに22円の料金が発生
その他オプションポイ活オプション: 月額2,200円
d払いの還元率が3%にアップ
dカード GOLD利用者は還元率が5%
毎月最大4,000ポイント還元
支払方法クレジットカード、口座振替
特典他社からの乗り換えで20,000ポイントプレゼント

ahamoは、2024年10月からデータ容量が20GBから30GBに増量しました。料金は据え置きの月額2,970円で使用可能です。今なら他社からの乗り換えでdポイント20,000ポイントがもらえて大変お得です。

ahamoの料金プラン

項目通常プラン大盛りオプションポイ活オプション
月額料金(税込)2,970円4,950円7,180円
データ容量30GB110GB110GB
特徴コスパに優れたプラン毎月30GBでは足りない人におすすめ毎月4万円以上d払いする人は、実質2,750円になる

ahamoの料金プランは3階建て構造になっているのが特徴です。通常プランを基盤として、大盛りオプションやポイ活オプションをトッピングして、ニーズに合わせた契約内容に調整できます。

ポイ活オプションを利用するには、大盛りオプションへの加入が必須です。ポイ活オプションは、毎月のd払いの利用額に応じて上限4,000ポイント貯まるサービスです。d払いの還元率が3%アップ、dカードGOLDの利用者は5%まで還元率がアップします。

ポイ活オプションは、毎月d払いで4万円以上の買い物をする場合お得です。しかし、d払いであまり購入しない場合、実質的な料金が割高になってしまう可能性があります。

ahamoの口コミ

ここではahamo利用者のリアルな口コミを集めました。良いクチコミから気になるなクチコミまで幅広く紹介しているので、参考にしてください。

ahamoのよくある質問

ここでは、ahamoに関するよくある質問を紹介します。利用を検討している方は参考にしてください。

ドコモからahamoに乗り換えために必要な準備は?

ドコモからahamoへプラン変更する際に、必要な準備は以下の4つです。

  • dポイントクラブの会員登録
  • オンライン発行dポイントカードの登録
  • 連絡先メールアドレスの登録
  • ahamoに対応しているスマートフォンの確認

ahamoの申し込みには、dポイントクラブの会員登録が必要です。すでに登録済みの場合は、そのまま使用できます。dポイントクラブへの登録後、オンライン発行のdポイントカード番号を登録します。すでにdポイントカードをお持ちでも、オンライン発行のdポイントカード番号が必要です。

登録方法はdポイントアプリから設定・確認を選択し、「カードの追加・登録」から手続きできます。連絡先メールアドレス(Gmail、iCloudメール、Yahoo!メールなど)をdアカウントに登録しているか確認しましょう。dアカウント設定アプリから以下の手順で確認できます。

  1. 「アカウント設定」を開く
  2. 「dアカウントの設定確認・変更」を選択
  3. 「連絡先のメールアドレス」を選択

ahamoでもキャリアメール(@docomo.ne.jp)を使用する場合は「ドコモメール持ち運び」の手続きが必要です。ahamoへのプラン変更と同時に申し込む必要があります。
» ドコモメール持ち運び(外部サイト)

利用中のスマートフォンがahamoに対応しているか確認しましょう。最新機種であれば問題ありませんが、2014年以前から使い続けている場合は、ahamo公式サイトで確認してください。
» 対応機種一覧(外部サイト)

以上の事前準備により、ドコモからahamoへのプラン変更がスムーズに行えます。

海外ローミングの方法は?

ahamoの海外ローミングを利用するには、スマートフォンの「データローミング」をオンにするだけでOKです。事前の申し込みが不要で、スマートフォンの操作一つで海外でデータ通信ができます。

iPhoneの場合、以下の方法で設定が可能です。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「モバイル通信」をタップ
  3. 「通信のオプション」を選択
  4. 「データローミング」をオンにする

Androidでは、以下の手順で設定できます。

  1. 設定アプリを開く
  2. 「ネットワークとインターネット」をタップ
  3. 「モバイルネットワーク」を選択
  4. 「データローミング」をオンにする

上記の設定をしておくことで、海外に到着した際に自動的にデータ通信が行えます。

ahamoと他のドコモサービスの違いは?

以下にahamoと他のドコモサービスとの違いを表にまとめました。

項目ahamoeximoirumo
月額料金(税込)2,970円(30GB)
4,950円(110GB)※
※大盛りオプション適応時
4,565円(0〜1GB)
5,665円(1〜3GB)
7,315円(3GB〜無制限)
550円(0.5GB)
2,167円(3GB)
2,827円(6GB)
3,377円(9GB)
契約期間縛りなし縛りなし縛りなし
通話料(税込)国内通話5分無料
超過後は30秒あたり22円
家族間通話無料
家族以外への通話は30秒あたり22円
30秒あたり22円
特徴テザリング利用可能
海外91ヶ国でデータ通信可能
5Gギガホプレミア、5Gギガライトの後継プラン
店舗でのサポートが受けられる
小容量プラン
料金が安い
店舗サポートが受けられる
オプションポイ活オプション:
d払い還元率3%アップで月額2,200円(大盛りオプション加入者限定)
ドコモ光セット割ドコモ光セット割
注意点ドコモショップでのサポートは有料(税込3,300円)
キャリアメールは有料オプション(月額税込330円)
留守番電話、転送電話、キャッチホンは利用不可
無制限プラン以外はやや割高家族間通話は有料
みんなドコモ割のカウントは500MBプランのみ対象外
キャリアメールは有料オプション(月額税込330円)
ターゲット中容量でオンライン重視のユーザー向け大容量から無制限まで、幅広いニーズに対応小容量で価格重視のユーザー向け

上記のようにそれぞれのサービスによって、使用できるデータ容量や月額料金が大きく異なります。eximoとirumoはドコモショップでサポートを受けられる反面、月額料金が高めに設定されています。

一方、ahamoはオンラインのみのサービスのため、他のサービスより月額料金が抑えられるのが特徴です。コスパを重視する人は、ahamoへの契約をおすすめします。

ドコモ光のセット割は適用できる?

ahamoはドコモ光のスマホセット割を適用できません。スマホセット割は「ドコモ光」契約者と同一「ファミリー割引」グループ内の以下のプランが割引対象です(※2)。

  • eximo
  • eximo ポイ活
  • irumo(0.5GBを除く)

※2 新規申込み受付を終了した「5Gギガホ プレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト(1GB超)」「ギガホ プレミア」「ギガホ」「ギガライト(1GB超)」も対象です。

eximoは基本料金が少し高めなため、ドコモ光のスマホセット割を目的に加入するのはおすすめできません。ドコモ光のスマホセット割と相性が良いのはirumoです。ただし、外出先でスマートフォンをよく使う人は、データ容量をすぐに消費してしまう可能性があるため注意が必要です。

ドコモ光スマホセット割

ドコモ光とスマホをセットで加入することで、毎月1,100円の割引を受けられるサービスです。

自宅に光回線は必要ないものの、データ容量を多く使いたい人は、ahamoの大盛りオプションへの加入がおすすめです。最大110GBまでデータ使用可能なので、十分快適にインターネットを利用できます。

以下にデータ容量と使用できるアプリ時間の関係性を表にまとめました。

項目1GB30GB110GB
動画視聴(標準)約3時間約150時間約330時間
動画視聴(標準)約1時間約30時間約110時間
音楽ストリーミング約19時間約577時間14,300曲以上
X(Twitter)約4時間約375時間約440時間
Instagram約1~2時間約30~60時間約110~220時間
オンライン会議約1.5時間約40時間約185時間
Webサイト閲覧約3,000ページ約10万ページ約36万ページ

110GBもあれば、YouTubeやSNSなどの利用でデータ容量が足りなくなる心配はありません。毎月1,100円の割引は魅力的ですが、かえって割高になる可能性もあるため、よく検討したうえで利用しましょう。

ドコモのメールアドレスの利用はできる?

ahamoでもドコモのメールアドレスを利用できます。月額330円(税込)の「ドコモメール持ち運び」の加入で利用可能です。「ドコモメール持ち運び」を利用するには、ドコモからahamoに乗り換える際に申し込みが必要です

ahamoへプラン変更後に「ドコモメール持ち運び」を申し込めないため、注意しましょう。ドコモメール持ち運びの初回契約時は31日間無料です。 無料期間中にフリーメールなどに移行すれば、月額料金は発生しません。
» ドコモメール持ち運び(外部サイト)

手続き方法は、ahamoの申し込み時に、「ドコモメール持ち運び」にチェックを入れるだけです。ahamoへのプラン変更が完了したら、ドコモメールアプリをダウンロードすることで利用可能です。特別な設定は不要でダウンロード後すぐに使えます。

ただし、iPhoneの場合は「iPhoneドコモメール利用設定」を行う必要があるので注意してください。iPhoneドコモメール利用設定は、プロファイルをインストールする方法と手動設定する方法の2通りあります。

プロファイルをインストールする方法は以下のとおりです。

  1. Wi-Fiをオフにする
  2. My docomoにアクセスする
  3. ドコモメール利用設定を選択する
  4. プロファイルをインストールする

インストール完了後、ドコモメールアプリで利用できます。

手動設定で行う方法は以下のとおりです。

  1. 設定から「パスワードとアカウント」を選択し、アカウント追加する
  2. IMAPを選択し、受信メールサーバーと送信メールサーバーの情報を開く
  3. 受信メールサーバーに「imap2.spmode.ne.jp」を入力する
  4. 送信メールサーバーに「smtp.spmode.ne.jp」を入力する
  5. dアカウントIDとパスワードを使用してログインする

上記の設定が完了すると、メールアプリでドコモメールが利用できます。

ahamoでデータ量の繰り越しはできる?

ahamoでは、データの繰り越しができません。余ったデータ量は翌月に持ち越せず、毎月のデータ容量はリセットされます。大盛りオプションを契約した場合でも、使い切れなかったデータは翌月にリセットされます。

データが毎月余ってもったいないと感じる人は、容量の少ないプランや繰り越し可能なサービスへの乗り換えをおすすめします。ドコモの小容量プランとしてirumoがありますが、ahamoと比べてコスパが悪い点が難点です。コスパ重視で乗り換えるなら、他社のMVNOも検討してみてください。

4Gから5G端末に機種変更する方法は?

ahamoで4Gから5G端末に機種変更する際には、利用中のSIMカードをそのまま5G対応端末に挿入するだけで完了します。ただし、5G通信が利用できるエリアは限られているため、使用する地域によっては5Gの恩恵を受けられない場合があります。

機種変更時の具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 新しい5G端末の購入
  2. SIMカードの挿入
  3. 利用開始手続き
  4. データ移行

購入した5G端末に現在のahamo契約のSIMカードを挿入します。端末を起動し、必要に応じて利用開始手続きを行います。通常は端末を起動するだけで利用可能です。端末を起動したら、旧端末から新端末へ電話帳や写真、アプリデータなどのデータ移行を行いましょう。

端末によって方法は異なる場合がありますが、端末同士をUSB-typeCで接続するだけで、データを移行してくれます。新しい端末で5G通信が正常に機能しているか確認しましょう。確認する際は、必ず5G対応エリア内で行ってください。

ahamoでの4Gから5Gへの機種変更は簡単で、特別な手続きやSIMカードの交換は基本的には不要です。ただし、新しい端末が5G対応であることと、利用するエリアが5G通信に対応していることを確認しましょう。

知って得するスマートフォンの豆知識

スマートフォンは大手キャリアの他にMNOやMVNOがある

スマートフォンは大きく分けて、以下の3つの種類があります。

  • 大手キャリア(MNO)
  • サブブランド
  • MVNO

大手キャリア(MNO)

大手キャリアとは、自社で通信インフラを持ち、通信サービスを提供する企業を指します。以下の通信会社がMNOの代表例です。

  • NTTドコモ
  • KDDI(au)
  • ソフトバンク
  • 楽天モバイル

自社の基地局や通信設備を持ち、直接周波数帯を割り当てられているため、安定した通信サービスを提供できます。

サブブランド

サブブランドは大手キャリアが提供する格安で利用できる事業者です。以下の3社がサブブランドに含まれます。

項目ahamopovoUQ mobileLINEMOY!mobile
MNONTTドコモKDDIKDDIソフトバンクソフトバンク
料金(税込)2,970円/4,950円0~2,200円2,365~3,278円990~2,970円2,365~5,115円
データ容量30GB/110GB0~30GB4~30GB3~30GB4~30GB
特徴わかりやすいシンプルプラン使った分だけの費用で済む高速な通信速度と手頃な価格が魅力使い方に合わせて選べる家族割引やセット割引が充実

サブブランドは大手キャリアのインフラを利用しつつ、よりシンプルで低価格なプランを提供しているのが魅力です。通信速度もMVNOに比べ、低速になりにくい特徴があります。

MVNO

MVNOは、自社で通信インフラを持たず、大手キャリアから回線を借りてサービスを提供する事業者です。MVNOは格安SIMや格安スマホとして知られており、代表例は以下のとおりです。

サブブランド名IIJmiomineo楽天モバイル
回線NTTドコモNTTドコモ
KDDI
楽天
(一部KDDI)
料金850~3,900円1,298~2,178円1,078~3,278円
データ容量2~50GB1~20GB3GB~無制限
強みデータ通信専用プランや音声通話プランを提供ユーザー同士のコミュニケーション機能やデータシェア機能が特徴無制限プランが人気

MVNOの利点は、基地局の設置やメンテナンスにかかるコストが不要なため、料金が安く設定できる点です。多くのMVNOは実店舗を持たず、オンラインでの販売が中心となっているため、運営コストも抑えられています。

料金面では魅力的なMVNOですが、回線が混雑する時間帯に通信速度が遅くなりやすいというデメリットがあります。コスト面と快適性の両方を考慮した上でバランスのよいプランを選択することが大切です。

スマートフォンの選び方

以下にスマートフォンを選び方のコツを5つ紹介します。

料金プラン
毎月の料金は、使用するデータ容量によって各会社ごとに決められています。使用するデータ量が少ないほど料金は安くなりますが、データ容量が不足しないよう気をつけましょう。追加でデータ容量を追加できますが、料金は割高になります。
通信速度と安定性
通信速度を重視するなら、大手キャリア一択です。サブブランドやMVNOは大手キャリアから回線を借りているため、利用者が集中する時間帯は通信速度が遅くなることがあります。自宅や会社にWiFiがある人はMVNOも選択肢に入れるのも良い方法です。
サポート体制
トラブル時に店舗スタッフに話を聞きたい人は、対面サービスがある通信会社を選びましょう。大手キャリアや大型ショッピングモールに出店しているサービスが利用しやすいです。安さが魅力のMVNOは、オンラインサポートのみで対応しているため、対面でのサポートが必要な場合には不便です。
契約条件とオプション
MVNOによっては、通話定額プランやデータのみSIM、データ容量を家族で分け合える機能など、さまざまなサービスを提供しています。用途に合わせてオプションを利用することで、より快適にスマートフォンを使用できます。
SIMロックと端末互換性
現在使用しているスマートフォンがSIMロックされている場合、MVNOに乗り換える前に解除する必要があります。契約するMVNOがどの回線を使用しているかによって、自分の端末が乗り換え先の回線に対応しているかも確認しましょう。

上記の要素を総合的に考慮し、自分に最適なサービスを選ぶことが大切です。

SIMカードとeSIMの違い

SIMは、電話番号などの契約者情報が入ったICチップです。スマートフォンに差し込むことで、携帯電話会社との契約に基づいた通信サービスを利用できます。SIMには、SIMカードとeSIMの2種類があります。

SIMカードeSIM
特徴端末に挿入するカード型のSIM端末に内蔵されているSIM
メリットSIMカードを差し替えるだけで、同じ電話番号を他の端末で利用できる契約後すぐに使用できる
デュアルSIMで運用可能
デメリット発送まで時間がかかる初期設定時、WiFi環境が必要
対応できる端末が限られる

SIMカードは一度発行してしまえば、差し替えるだけで簡単に乗り換えが可能です。一方、eSIMの場合は、新しい端末に乗り換えるごとに再設定する手間が発生します。eSIMの手続きはオンラインですべて完結し、契約後すぐに使えるメリットもあります。

eSIMを利用することで、SIMカードのスロットを一つ空けられるのも魅力のひとつです。eSIMをメイン回線に契約し、SIMカードで別の回線を契約することで、通信障害に備えることも可能です。それぞれの用途に合わせてSIMカードとeSIMどちらを使用するか選びましょう。

eSIMの開通手続き

eSIMの開通手続きは、サービスによって異なりますが、一般的には以下のとおりです。

  1. 申し込み時にeSIMを選択
  2. 本人確認を行う
  3. eSIMの利用開始手続きの案内に従って開通手続きを行う
  4. SMSに確認コードが送られてくる
  5. 端末にプロファイルをダウンロードする
  6. 確認コードを入力する
  7. 開通確認を行う

本人確認のために、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を端末で撮影し、アップロードする必要があります。申し込み受付が完了すると、eSIM利用開始手続きの案内と確認コードがメールまたはSMSで届きます。

eSIM利用開始手続きの案内に従いプロファイルをダウンロードしてください。プロファイルとは、電話番号などの契約者情報のことです。プロファイルをダウンロードした後は、確認コードを入力して、スマートフォンにeSIMの情報を追加します。

eSIM登録完了後、発信テスト用番号に電話をかけ、正常に利用できることを確認してください。登録完了までには多くの手順がありますが、常に案内が表示されるため、10分もあれば手続きを完了できます

ahamoはコスパ抜群でシンプルな料金プラン

「ahamo」はシンプルな定額料金と安定した通信品質が魅力のオンライン専用プランです。累計600万人(※3)に利用されています。月額2,970円(税込)で30GBのデータ通信と5分以内の国内通話が無料で利用可能です。ドコモ回線を利用しているため、格安でありながらも安定した通信速度を提供します。

「少しでもスマホ代を安く抑えたい」「格安スマホに興味はあるけど通信速度は落としたくない」そんな悩みを抱えている人におすすめです。今なら、 他社からの乗り換えで20,000ポイントがもらえる特典もあります。価格を抑えつつ快適に使いたい人におすすめのサービスです。

他社からの乗り換えで20,000ptプレゼント!

※3 2024年9月時点
» ahamo公式サイト(外部サイト)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次