家計の見直しで携帯代の節約をしたいときに、解約金を気にする人は多くいます。2019年の法改正で解約金が原則廃止されましたが、実際には何らかの費用が発生することが多いのが現状です。この記事では、ドコモやau、ソフトバンクなどの主要キャリアの解約金制度や、解約金を抑える方法を解説します。
記事を読めば、契約状況に合わせた最適な解約タイミングや節約方法がわかります。携帯の解約金を最小限に抑えるには、更新月を確認して解約するのが効果的です。端末の分割払いが残っている場合は一括返済するか、キャリア乗り換え時の還元キャンペーンを活用して負担を減らしましょう。
» 携帯・スマホ料金を安くしたい!効果的な方法と手順を一挙解説
携帯の解約金の基礎知識

携帯の解約金に関して、以下の内容を解説します。
- 携帯解約金とは携帯電話の契約を解約する際に支払う費用のこと
- 最近のキャリア契約における解約金の変化
携帯解約金とは携帯電話の契約を解約する際に支払う費用のこと
携帯の解約金は、契約期間中に携帯電話を解約するときに発生する費用です。以前は携帯電話の契約は2年縛りと呼ばれ、期間内の解約には高額な違約金が課されていました。しかし、2019年の改正電気通信事業法により、解約金の上限は1,000円に制限されました。
改正電気通信事業法により、多くのプランで解約金の撤廃が進んでいます。解約金と端末代の分割払いは別物である点に注意してください。解約金が不要でも、端末残債は継続して支払う必要があります。
最近のキャリア契約における解約金の変化
ドコモやau、ソフトバンクは2021年までに新しい料金プランを発表し、多くのプランで解約金を完全に撤廃しました。主要キャリアで提供されているahamoやpovo、LINEMOなどは、解約金が不要です。
契約更新月以外の解約でも日割り精算が可能となり、ユーザーにとって柔軟にキャリアを見直せる環境が整っています。キャンペーンの適用条件によっては、別途費用がかかるケースもあります。新制度の導入により、より自由な回線契約が可能になりました。
主なキャリア別の携帯解約金制度

以前は9,500円程度の高額な解約金が設定されていましたが、現在は法改正により緩和されています。携帯の解約金制度について、以下のキャリア別に解説します。
- ドコモの解約金制度
- auの解約金制度
- ソフトバンクの解約金制度
ドコモの解約金制度
ドコモの場合、2022年7月以降に契約したプランであれば原則として解約金が発生しません。2022年6月以前に契約したプランには注意が必要で、更新月以外での解約では1,000円の解約金が発生します。解約金が発生するプランの例は、以下のとおりです。
- 5Gギガホ プレミア
- 5Gギガホ
- ギガホ プレミア
- ギガホ
- その他の旧プラン
更新月は契約満了月から2か月間で、期間内に解約すれば解約金はかかりません。ahamoのプランには期間の縛りがなく、いつでも解約が可能です。機種代金の残債は解約金とは別に支払いが必要なので、解約時は端末の支払い状況も確認してください。
auの解約金制度

2019年10月以降に契約したauのプランでは、解約金は最大で1,000円です。2019年9月以前に契約した旧プランでは、更新月以外の解約に9,500円の違約金が発生するケースがあります。更新月は契約満了月から2か月間で、期間内の解約は料金がかかりません。
端末の分割払いが残っている場合は、解約時に一括請求されるか支払いを継続するか選択できます。家族割などのサービスは解約と同時に終了します。auオンラインショップで新規契約する際に「初期契約解除制度」を利用すると、契約後8日以内は違約金なしで解約が可能です。
初期契約解除制度は通信状況を確認するためのものなので、ぜひ利用してください。UQモバイル乗り換え時のキャンペーンや、au PAYカードによる還元なども確認しておくのがおすすめです。
ソフトバンクの解約金制度
ソフトバンクは「スマホプラン」などの新料金プランでは契約期間の縛りがなく、解約金は一切発生しません。「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」などの一部プランでは、最大1,000円の契約解除料がかかります。2019年9月以前に契約した旧プランでは、9,500円の解約金が発生する場合があります。
更新月にあたる期間に解約すれば、解約金は発生しません。解約はMy SoftBankでのオンライン手続きか、ソフトバンクショップなどの店舗での手続きが必要です。解約により家族割などの割引が終了し、月額料金が上がる可能性があるので注意しましょう。
携帯の解約金が発生するケース

携帯の解約金が発生するケースは、以下のとおりです。
- 端末分割払いの残額がある場合
- 特定のプラン条件がある場合
- 特定のキャンペーンが適用されている場合
端末分割払いの残額がある場合
携帯端末の分割払いが残っていると、解約金の支払い義務が継続します。解約金とは別に、端末代金の残額の精算も必要なので注意してください。24回払いのうち12回分を支払った状態で解約した場合は、残りの12回分は引き続き支払いが必要です。
端末分割払い中の端末を他人に譲渡しても、支払い義務はもとの契約者にあります。端末補償サービスも解約と同時に終了するため、注意してください。支払いの遅延は、信用情報に影響する可能性があります。解約を検討するときは残りの支払い金額を確認し、計画的に対処しましょう。
特定のプラン条件がある場合

一定期間の継続利用が必要なプランでは、期間内に解約すると違約金が発生する場合があります。違約金が発生する可能性のあるプランの例は、以下のとおりです。
- 2年縛りの定期契約プラン
- 家族割引適用プラン
- データ増量オプション付きプラン
- 5Gプラン
- ビジネス向け・法人契約プラン
- 学割プラン
契約時には解約の条件をよく確認しましょう。解約時も自分のプランの内容を事前に調べておくのがおすすめです。
特定のキャンペーンが適用されている場合
キャンペーン特典は継続利用が条件のため、契約期間内に解約すると特典の返還や解約金が必要です。代表的なものは、キャッシュバックキャンペーンや端末割引などです。端末代の大幅な割引やポイント還元を受けていると、早期解約により特典分の返金が求められる可能性があります。
下取りプログラムやオンライン限定のキャンペーン、学割などは、契約期間を満たさずに解約すると違約金が発生します。店舗独自のキャンペーンを利用した場合は店舗ごとに異なる解約条件が設定されているため、契約時の書類をよく確認してください。
解約するときは、適用されているキャンペーン内容と解約条件を事前に確認するのがおすすめです。
携帯の解約金を抑えるポイント

携帯の解約金を抑えるポイントは、以下のとおりです。
- 更新月を確認して解約する
- MNPを利用して他キャリアへ乗り換える
- 格安SIMへの移行を検討する
更新月を確認して解約する
携帯電話の解約金を避ける最も確実な方法は、更新月を利用して解約することです。更新月とは契約の更新タイミングとなる時期のことで、期間中は解約金が発生しません。更新月は通常、契約開始から12か月後または24か月後に設定されています。時期を逃すと、次の更新月まで解約金が発生するため注意が必要です。
更新月はドコモオンライン手続きやMy au、My SoftBankなど各社のアプリやマイページで確認できます。キャリアから更新月に関する通知メールが来ることもありますが、見逃さないよう自分で確認しておくと安心です。更新月に解約するときは、月末ギリギリではなく余裕を持って手続きしましょう。
月末は手続きが混雑したり、不具合が発生したりする恐れがあるため注意してください。
MNPを利用して他キャリアへ乗り換える

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すると、現在使用している電話番号のまま他社へ乗り換えられます。以前は手数料がかかりましたが、2021年の電気通信事業法改正によりMNP転出手数料は無料化されました。多くのキャリアでは、MNPで乗り換えた場合のキャンペーンや特典を準備しています。
キャンペーンを利用すると、実質的に解約金を相殺できる点がメリットです。乗り換えにはMNP予約番号を取得し、新しいキャリアで契約と開通手続きをします。MNP予約番号の有効期限は15日間で、期限内に手続きを完了させる必要があります。
乗り換えると一時的に通信や通話ができないため、余裕を持ったスケジュールで手続きしましょう。多くのキャリアでは、オンラインで手続きすると手数料が安くなる傾向があります。乗り換え前には、現在の契約内容(ポイントや特典の有効期限)をしっかり確認しておくことをおすすめします。
» MNPとは?お得に携帯会社を乗り換える方法と注意点
格安SIMへの移行を検討する
毎月の携帯電話料金を見直したい人には、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。格安SIMは大手キャリアと比べて月額料金が大幅に安くなるので、節約につながります。格安SIMの最大のメリットは、コスト削減効果が高い点です。
格安SIMはデータ使用量に応じたプランを選択でき、自分の使用状況に合わせて最適なプランを選べます。使用しているスマホの端末代金支払いが完了していれば、SIMカードを差し替えるだけで移行できます。電話番号もMNPで引き継ぎが可能です。
格安SIMのデメリットは、通信速度が大手キャリアより劣る場合があることや、実店舗でのサポートが少ないことです。しかし、オンラインサポートが充実しているので、基本的な操作に慣れていれば問題ありません。自分の使用状況に合ったプランを比較し、節約効果を高めましょう。
» 格安SIMがおすすめな理由を徹底解説!
携帯の解約金に関するよくある質問

携帯の解約金に関するよくある質問は、以下のとおりです。
- 解約金はいつから無料になった?
- 解約金が発生しないプランに変更する方法は?
- MNP転出手数料はかかる?
解約金はいつから無料になった?
解約金の無料化は、段階的に進められてきました。2021年7月の総務省の指針により新規契約の解約金が完全に撤廃され、利用者が自由にキャリアを選べる環境が整いました。既存契約では、ドコモでは2022年3月、auとソフトバンクでは2022年7月に解約金の無料化が完了しています。。
ただし、特定のキャンペーンや割引の適用中は、解約金が発生する場合があります。端末代金の分割払いについても、解約金とは別に残債の支払い義務が残るため注意してください。
解約金が発生しないプランに変更する方法は?

解約金が発生しないプランに変更するには、まず現在の契約内容を確認しましょう。契約中のプランに解約金の設定があるかは、Webサイトやアプリから調べるのがおすすめです。解約金を調べた後は、各キャリアが提供する解約金が不要の新プランを比較します。
プランの変更方法は店舗やカスタマーサポート、公式アプリから行えます。料金は月単位で日割りされる場合が多いため、月末近くにプラン変更するのがお得です。家族割引やデータ容量などの条件も変わるため、プラン変更後の契約内容をよく確認しましょう。
プラン変更時には本人確認書類が必要な場合もあるので、準備しておくとスムーズに手続きできます。プラン変更後の月額料金や、家族割などの割引が継続されるかも必ず確認してください。データ容量や通信速度についても確認しましょう。
MNP転出手数料はかかる?
以前はドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアではMNP転出手数料がかかっていましたが、現在は無料です。格安SIMも転出手数料が無料の事業者が多いですが、契約後一定期間内に転出する場合に限り手数料を設けている場合があります。
MNPを利用するには予約番号の取得が必要で、15日間の有効期限があります。スムーズに手続きを進めるためには、オンラインでMNP予約番号を取得するのがおすすめです。
まとめ

携帯の解約金は2019年の法改正により上限1,000円となり、以前よりも負担が大幅に軽減されました。ただし、端末の分割払い残債やキャンペーン特典の返還など、別の費用が発生するケースもあるため注意してください。解約金を抑えるには更新月の解約やMNP転出による乗り換え、格安SIMへの移行が有効です。
格安SIMは月額料金を抑える手段としておすすめです。契約内容を事前に確認し、自分に合った方法で無駄なく節約しましょう。