ドコモの通信量を確認する方法とは?節約のコツと制限時の対処法を徹底解説

  • URLをコピーしました!
  • 今月の通信量がどれだけ残っているか、すぐに確認できない
  • 気づいたら通信制限にかかり、月末はいつも速度が遅い
  • ドコモのスマホの通信量を減らす方法を知りたい

結婚や子育てを機に家計を見直していて、ドコモのスマホ代を節約したいと思ったことはありませんか?通信量の管理は意外と難しく、気づかないうちにギガを使いすぎてしまうこともあります。

この記事ではドコモの通信量を確認する3つの方法や通信量の節約方法、通信制限にかかったときの対処法を解説します。記事を読めばドコモの通信量の管理方法がわかり、スマホ代の節約が可能です。

ドコモのスマホ代を節約するには、毎月の通信量を確認することから始めましょう。Wi-Fiの活用やアプリの設定変更が通信量の節約に効果があります。

目次

ドコモの通信量の確認方法3選

ドコモの通信量を確認する方法は以下の3つです。

  • My docomoアプリでの確認方法
  • ドコモの公式サイトでの確認方法
  • データ使用量通知サービスでの確認方法

My docomoアプリでの確認方法

My docomoアプリを使えば、スマホで使ったデータ使用量や残りのデータ使用量などの通信量が手軽に確認できます。アプリを確認する際はMy docomoアプリの起動とdアカウントでのログインが必要です。

ホーム画面の「データ・料金」タブに今月のドコモのスマホの通信量が円グラフで表示されます。円グラフの中央を見れば、残り何GB使えるかがわかります。詳細画面で確認できる内容は以下のとおりです。

  • 前月からのくりこし分
  • 直近3日間の通信量
  • 過去3か月間の通信量の推移

My docomoアプリを使えば過去の利用状況を把握できるので、毎月の通信量管理にも役立ちます。

ドコモの公式サイトでの確認方法

ドコモの公式サイト「My docomo」では、いつでも通信量を確認できます。My docomoはアプリが不要で、パソコンやスマホのブラウザから手軽にチェックできます。My docomoで通信量を確認する場合はMy docomoにアクセスし、dアカウントでのログインが必要です。

My docomoでは今月のデータ使用量と残りのデータ量が、円グラフで表示されます。「詳細を確認」ボタンを押すと、日ごとの細かい利用状況もチェック可能です。My docomoを活用すれば、ご家庭のパソコンからでも通信量の状況を把握できます。

データ使用量通知サービスでの確認方法

ドコモのデータ使用量通知サービスを使えば自動でお知らせが届くため、通信量の使いすぎを事前に把握できます。ドコモのデータ使用量通知サービスはあらかじめ設定したデータ量に達すると、メール(SMS)で知らせてくれるサービスです。メールを見るだけで通信量がわかるため、自然と通信量の使いすぎを減らせます。

データ使用量通知サービスの申込や設定は、My docomoにログインして行います。通知のタイミングは残りの通信量が1GB、契約プランの80%の通信量を使ったときなど、自由に設定が可能です。通知を複数回設定すれば段階的にドコモの通信量を把握でき、管理がしやすくなります。

ドコモの料金プランと通信量

ドコモではデータ使用量やライフスタイルに合わせて選べる料金プランが提供されています。現在ドコモで提供されている料金プランは以下のとおりです。

ドコモ MAX
毎月多くの通信量を使う方向けのプラン
ポイ活 MAX
大容量を利用でき、dポイント還元を重視したプラン
ポイ活 20
dポイント還元が重視され、毎月20GBまで、20GBを超えた場合で料金がかわる2段階制のプラン
mini(ミニ)
月4GBまたは10GBの小容量プラン
ahamo(アハモ)
月30GBが定額で使えるオンライン専用プラン

ahamoの契約やサポートはオンラインに限られます。家族割引や光回線とのセット割引を活用すれば、月々のドコモのスマホ代をさらに抑えられる可能性があります。

ドコモの通信量を節約する方法5選

ドコモの通信量はスマホの使い方を変えるだけで簡単に節約できます。ドコモの通信量を節約する方法は以下のとおりです。

  • Wi-Fi環境でインターネットを利用する
  • バックグラウンドデータを制限する
  • アプリの自動更新をオフにする
  • 動画の画質を下げる
  • 通信量節約アプリを活用する

» データ通信量が多くなる原因は?節約方法やよくあるトラブルの対処法を解説

Wi-Fi環境でインターネットを利用する

ドコモの通信量を節約する最も効果的な方法は、Wi-Fi環境でインターネットを利用することです。Wi-Fiに接続している間は、ドコモの通信量を消費せずに済むためです。自宅や職場にいるときは常にドコモのスマホをWi-Fiに接続するよう心がけましょう。特にデータ消費量が大きい作業は以下のとおりです。

  • 動画の視聴
  • アプリのダウンロードや更新
  • OSのアップデート

自宅にWi-Fi環境がない場合、光回線を引いて通信量の少ないプランに変更すると、ご家庭全体の通信費を抑えられます。外出先でフリーWi-Fiを使うと通信量を抑えられますが、個人情報やパスワードの入力を避けるなどセキュリティ面に注意が必要です。
» Wi-Fiを使ってスマホのインターネット環境を快適にする方法

バックグラウンドデータを制限する

バックグラウンドデータ通信を制限すると、ドコモの通信量を節約できます。バックグラウンドデータ通信とは、アプリを開いていない間も自動で行われる通信のことです。お使いのドコモのスマホに合わせて、以下の手順で設定を変更しましょう。

iPhoneの場合
「設定」アプリを開き「一般」を選びます。「Appのバックグラウンド更新」の項目からすべてのアプリを一括でオフにする方法と、個別にアプリを選んでオフする方法があります。
Androidの場合
「設定」アプリの「ネットワークとインターネット」内の「データセーバー」をオンにすると、アプリのバックグラウンド通信を一括で制限できます。個別に設定する場合は「設定」から「アプリ」を選び、対象のアプリの「モバイルデータとWi-Fi」から「バックグラウンドデータ」をオフにしましょう。

SNSやニュース、地図アプリはバックグラウンドでの通信量が多い傾向にあります。

アプリの自動更新をオフにする

ドコモのスマホのアプリは最新の状態に保つため、自動でアプリを更新する設定になっている場合が一般的です。アプリの自動更新をオフにすることで、外出先などで通信量を使ってアプリが自動更新されてしまうことを防げます。アプリの更新はWi-Fi環境でのみ更新するように設定を変更しましょう。

アプリの自動更新をオフにする方法は以下のとおりです。

iPhoneの場合
「設定」アプリから「App Store」を開きます。「モバイルデータ通信」の中にある「自動ダウンロード」をオフにしてください。
Androidの場合
「Google Play ストア」アプリを開き、右上の自分のアイコンから「設定」を選びます。「ネットワーク設定」の中にある「アプリの自動更新」をタップし「Wi-Fi経由のみ」に設定しましょう。

動画の画質を下げる

動画の画質を少し下げるだけでドコモの通信量は効果的に節約できます。高画質の動画はきれいな反面、たくさんの通信量を消費します。動画アプリの設定を変更したり、データセーバーモードを活用したりして、通信量を節約しましょう。

YouTubeやNetflixなどの動画アプリでは、再生画面の歯車マークから画質の変更が可能です。画質を「標準(480p)」にすれば、高画質(1080p)で1時間当たり約1.5GBの通信量を約0.5GBまで抑えられます。

データセーバーモードを活用すると、モバイルデータ通信を使っているときだけ自動で画質を下げ、通信量を抑えてくれます。スマホ画面では画質を少し下げても見た目に大きな差は感じにくいので、データセーバーモードを試してみてください。
» YouTube視聴時の通信量の目安や節約する方法を解説!

通信量節約アプリを活用する

通信量節約アプリをドコモのスマホに入れることも通信量を抑えるために有効な方法です。通信量節約アプリには以下のような機能があります。

  • 通信量の圧縮
  • アプリごとの通信量の把握
  • 設定データ量到達時の通知
  • 特定アプリのモバイルデータ通信の停止

通信量節約アプリを使うことで、意識しなくてもドコモの通信量を節約できます。
» スマホの通信量を節約する方法を解説

ドコモで通信制限にかかったときの対処法

ドコモの通信制限にかかったときの対処法は以下のとおりです。

  • 通信制限が解除されるのを待つ
  • 追加データを購入する
  • Wi-Fiに接続する

» スマホの通信速度が遅いのはなぜ?原因と対処法を詳しく解説

通信制限が解除されるのを待つ

ドコモで通信制限がかかった場合、翌月まで待てば追加料金はかかりません。特別な手続きは不要で、翌月の1日午前0時になると自動で通信制限が解除されます。

通信制限中の通信速度はかなり遅くなります。LINEのテキストメッセージのやり取りや、文字中心のサイト閲覧程度なら問題なく利用が可能です。一方、動画の視聴やInstagramの閲覧、地図アプリの利用などは通信量が多いため、読み込みが遅くなります。

追加データを購入する

ドコモの通信制限をすぐに解除したい場合は、データを追加で購入する方法が有効です。追加料金を支払うことで、すぐに元の通信速度に戻ります。データの追加購入は外出先で地図アプリを使いたいときや、急ぎの連絡があるときなど、インターネットが必要な場面で役立ちます。

購入したデータの有効期限は購入した月の翌月末までです。追加データは必要な分のみ購入し、応急処置としての利用がおすすめです。

Wi-Fiに接続する

ドコモで通信制限にかかってしまった場合、Wi-Fiに接続することが最も手軽な対処法です。Wi-Fiを使えばスマホの通信量を消費せずにインターネットが利用できます。自宅や外出先など以下のような場所でWi-Fiを利用できます。

  • 自宅の光回線
  • カフェや駅などが提供しているフリーWi-Fi
  • ドコモユーザー向けの無料サービス「d Wi-Fi」
  • 職場のWi-Fiや家族のスマホからのテザリング

Wi-Fiに接続している間にアプリの更新やデータのバックアップといった通信量の大きい作業を済ませておきましょう。

ドコモの通信量不足を解消するオプション

ドコモでは通信量が不足した際に追加できる便利なオプションを提供しています。1GB追加オプションとスピードモードの活用について以下に解説します。

1GB追加オプション

ドコモの1GB追加オプションは月のデータ量を使い切って通信制限がかかったときに、データを1GB単位で購入できるサービスです。データを購入すれば、通信速度はすぐに通常の速度に戻ります。

1GB追加オプションは1GB当たり1,100円(税込)で、1GB単位で購入できるため無駄がありません。外出先で急に地図アプリを使いたくなったときや、お子さんに動画を見せたいときなどにすぐに対応可能です。追加購入は以下の方法から手軽に行えます。

  • My docomo(Web/アプリ)
  • 電話(151)
  • ドコモショップ

My docomoでは24時間いつでもデータの購入が可能です。購入したデータの有効期限は購入した月の末日までとなり、翌月には繰り越せません。何度も月の途中でデータが足りなくなる場合は、料金プランの見直しを検討しましょう。

スピードモードの活用

ドコモのスピードモードは月のデータ量を使い切った後も自動で1GBずつデータを追加して、高速通信を続けられるサービスです。ドコモのスピードモードでは速度制限によるストレスを感じることなく、快適にインターネットを利用できます。毎回手動でデータを追加購入する手間を省ける点がドコモのスピードモードの大きな魅力です。

追加するデータ量の上限は、My docomoからあらかじめ設定できるため、使いすぎの心配もありません。上限は1GB単位で10GBまで、または無制限の中から選べます。普段はスピードモードをOFFにしておき、通信量が増えそうな場合にONにする使い方がおすすめです。

ドコモのスピードモードは「ギガホ」や「ギガライト」などの旧料金プランが対象で、現行プランでは利用できません。

ドコモの通信量に関する相談先

ドコモの通信量は以下の窓口で相談できます。

  • ドコモのサポート窓口に問い合わせる
  • チャットサポートを利用する

ドコモのサポート窓口に問い合わせる

ドコモの通信量についてわからないことがあれば、サポート窓口への問い合わせがおすすめです。専門のスタッフからスマホの利用状況に合わせた的確なアドバイスを受けられます。電話での相談窓口は以下のとおりです。

  • ドコモの携帯電話から:151
  • 一般電話などから:0120-800-000

サポート窓口の受付時間は午前9時から午後8時で、年中無休です。ドコモの携帯電話を持っていない方でも無料で相談ができます。直接スタッフに相談したい場合はお近くのドコモショップやd garden(※)を利用しましょう。

※ d gardenとは、ドコモが展開する新しいコンセプトのドコモショップで、公園のように気軽に立ち寄れることを目指しています。

チャットサポートを利用する

電話での問い合わせが苦手な方や育児や家事でまとまった時間が取りにくい方は、チャットサポートを利用しましょう。チャットサポートは自分の都合の良いときに問い合わせができる点がメリットです。ドコモ公式サイトやMy docomoアプリからチャットサポートを利用できます。

簡単な内容はAIがすぐに回答し、複雑な相談はオペレーターが対応してくれます。チャットでは現在の通信量の確認や自分に合った料金プランの相談が可能です。

ドコモの通信量を賢く管理してスマホ代を節約しよう

ドコモの通信量はMy docomoのアプリや公式サイト、データ使用量通知サービスから確認できます。ドコモのスマホの通信量を節約する方法は以下のとおりです。

  • Wi-Fi環境でインターネットを利用する
  • バックグラウンドデータを制限する
  • アプリの自動更新をオフにする
  • 動画の画質を下げる
  • 通信量節約アプリを活用する

Wi-Fiの活用や動画の画質設定の変更など、小さな工夫で通信量は抑えられます。ドコモでは5種類のプランが提供されており、データ使用量やライフスタイルに合わせたプラン選びもスマホ代の節約に欠かせません。ご家庭に合った方法を取り入れてドコモのスマホ代を節約しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次